2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

NIO2と戯れる

今回は久しぶりにJava7ネタで行こうと思います。Java7でNIOが大幅に改善されNIO2として新たな機能が追加されているようです。調べてみると結構いろいろ追加があってまだ全部調べきれてないけど今回は基本的な部分を紹介します。説明をだらだら書いてもしょう…

Javaでmixinさせるライブラリ作るのやめた・・・。

前回の記事でJavaでMixinするライブラリを作ろうとしてたけどやめました。そもそもcglibを使えば簡単にできるし、少しコード書いてみるとMixinするインスタンスの生成をコンテナで制御するだけのラッパーみたいになってしまってあまり意味がないと思ったので…

Javaでmixin

rubyの好きな機能の中でMixinがある。結構多用することもあるんだけど、Javaでも同じことができればなって思うこともある。バイトコードを直接操作するようなライブラリを使えば実現できるんだけど、個人的にはもっと手軽に利用したい。というわけでJavaで手…

MySQLをインストール後にとりあえずやること

久しぶりにMySQLをインストールする機会があったんだけど、インストール後のいつもやっている作業をちょっとメモってみようと思います。というのもたまにしかやらないから覚えておくのも大変だし、記録を残しておけばそこ見ればいいかなってことで。まず、イ…

How to use maru-dog JavaBeansプロパティデータバインドライブラリ (9)

前回から少し経ちますが、今回こそはmaru-dogのDSLについて解説したいと思います。maru-dogのバージョンは0.5.16以降を前提とします。これまでの日記でmaru-dogの内部DSLについては何度か簡単に説明したと思います。簡単におさらいすると、JavaBeansのプロパ…

Hibernate Validator(Bean Validaton)ともう少し戯れてみる

前回簡単にHibernateValidator(Bean Validation)について説明しましたが、今回はもう少し突っ込んだ内容を解説しようと思います。HibernateValidatorのバリデータアノテーションのJavaDocを見ていると各アノテーションの中に@Listというインナーアノテーシ…

TransferQueueについて

Java7ではjava.util.concurrentパッケージに新たにTransferQueueが追加になりました。このキューを利用するとプロデューサがデータをTransferQueueに送信すると、コンシューマがそれを取り出すまでプロデューサは待たされることになるようです。簡単なプログ…

RubyでJavaで言うところの流れるようなインターフェースまがいクラスを実装してみる

Java界隈ではよく流れるようなインターフェースがどうとかいうけど、Rubyでも同じようなことができる。ということで、ずっとJavaのネタばかり書いてきたので今回はRubyネタで行きます。実装方法は簡単です。 class CalcClass def initialize(number = 0) @va…