2013-01-01から1年間の記事一覧

HBaseとZookeeperの設定

完全分散モードによるHBaseとZookeeperに関する設定メモです。Hadoopについては以前のブログの内容に従ってインストールされていることが前提です。今回利用したバージョンはhbase-0.94.11とzookeeper-3.4.5です。なお、hbase-0.94.11のデフォルトのHadoopバ…

LVMのボリューム・グループ名の変更方法

CentOS-6をVirtualboxに特に何も考えずにインストールしたときに気付いたんですが、LVMのボリューム・グループ名にホスト名が付与されるようです。(記憶があいまいだけど、以前のバージョンとかはそうじゃなかった気がする。)Vitualboxのクローン機能を使…

HadoopのWeb管理画面よりHDFSにアクセスする際のちょっとした設定

前回、「Hadoop-1.1.2を完全分散モードで動作させるまでの設」で環境を構築するととりあえず完全分散モードで動作するようになります。Hadoopの便利なWeb管理画面なども利用できるようになるのですが、前回の設定のままだとWebからHDFSにアクセスした際にロ…

Hadoop-1.1.2を完全分散モードで動作させるまでの設定

CentOS6にHadoop-1.1.2を設定したのでその時のメモを記載します。 以下の手順は完全分散モードで動作するように設定を行った手順になります。[ ]はそれぞれの環境に合わせて調整してください。 ここでは、SELinuxはtargetedでファイアウォール(iptables)は…

JavaEE7が正式に発表されたようです

JavaEE7が正式に発表されたようですね。個人的な興味はWebSocketとConcurrency Utilities for JavaEEかな。NetBeans7.3.1も早速リリースされているようなのですぐにでも試せそうです。JBossASの次期バージョンWildfly8のApha1もリリースされているようだし、…

PostgreSQL-9.2のレプリケーション構成における可用性の確認

■基本構成とシナリオ master -----> slave1 | sync | +--------> slave2 potencialslave1がダウンするとslave2は自動的に同期モードになるように設定。 以前の記事ではレプリケーションの設定でslave2を非同期(async)に設定しました。slave2をpotencialにす…

WatchServiceを利用したIOイベントハンドリング

Java7ではWatchServiceを利用して特定のディレクトリ内のイベントを監視するプログラムを簡単に記述することが可能です。用途としては常駐プロセス系のプログラムで特定ディレクトリのファイル作成、更新、削除などのイベントをハンドリングし任意の処理を行…

pgbenchを利用したベンチマークテスト実施方法

どんなデータベースでもそうですがインストール直後の設定で性能要件を満たせることはまずないと思います。 実運用前の導入試験においては必ず性能要件を確認するためにベンチマークテストを行うと思います。PostgreSQLにはpgbenchというベンチマークツール…

PostgreSQLのレプリケーション設定

PostgreSQLのドキュメントや他のサイトでもすでに設定例が掲載されていますが自分用のメモとして残します。 本設定はyum経由でPostgreSQL9.2をインストールしていることを前提とているので、もし参考にする場合は以前の記事に従ってPostgreSQL9.2をインスト…

CentOS6にYumを利用してPostgreSQL-9.2をインストールする

つい先日CentOSにPostgreSQLをインストールする際のメモを記載しましたが、CentOS6の標準ではPostgreSQLのバージョンが8.4なので最新版ではありません。 サーバが破損する以前までは、昔からの名残でバージョン8を利用していたのですが、ストリーミング・レ…

Yumを利用したMySQLのインストールと設定

前回はPostgreSQLでしたが今回はMySQLのインストールと設定メモです。とりあえずCentOS6の標準のYumリポジトリにあるMySQLを利用するのでバージョンは5.1です。以下ルートユーザで実行 mysqlのインストール $su - #yum -y install mysql-servermy.cnfの設定 …

PostgreSQLのインストールと各種設定

PCの不慮の事故により、バックアップを取っていなかったために仮想マシンのサーバをすべて再構築する羽目になってしまってからOSをインストールしての基本的な設定と、SSH関連の設定を行って以来放置していたのですがとりあえずPostgreSQLのインストールと設…

よく利用するyumコマンドメモ

よくCentOSを利用するのですが、yum関連のコマンドはどうも忘れやすいので個人的によく利用するコマンドをメモします。yum -y update →インストールされているパッケージをすべて更新yum update →指定したパッケージの更新yum [-y] install →対象パッケージ…

Java7のPhaserクラスを利用した同期処理

Java7ではPhaserという同期処理用のクラスが追加になっています。PhaserはCyclicBarriarやCountDownLatch同様にスレッドの同期処理を行うために利用しますが、より柔軟性に富んでいるようです。Phaserクラスの詳細はJavaDocを参照すればわかると思うので、今…

Fork/Joinフレームワークを用いたマージソート

Java7ではFork/Joinフレームワークが新たに追加になっているおかげでマージソートなどでデータをソートするアルゴリズムを効率的に処理するプログラミングが比較的簡単に作成することが可能です。今回は自分用のメモとしてFork/Joinフレームワークを利用した…

AsynchronousFileChannelを用いたファイルの読書き処理について

AsynchronousFileChannelを用いたファイルの非同期書き込みと、読み込み処理について記載します。まずは書き込み処理を行う処理。 import java.io.IOException; import java.nio.ByteBuffer; import java.nio.channels.AsynchronousFileChannel; import java…

SeekableByteChannelを利用したファイルのランダムアクセス処理

Java7ではSeekableByteChannelこれはファイルのランダムアクセス処理を行うためのノンブロッキングIOクラスが存在します。 ByteBufferクラスと合わせて利用するのですが、今回はこのクラスを用いた簡単なサンプルをメモとして残すことにします。当該クラスを…

DirectoryStreamを利用したファイル検索に関するメモ

Java7では新たにDirectoryStreamが追加されていますが、これがなかなか便利なので簡単にメモを残すことに。もっとも単純なサンプルは、以下のようにただディレクトリ内のコンテンツを出力するものかと思います。 final Path path = FileSystems.getDefault()…

SimpleFileVisitorとFiles#walkFileTreeによるディレクトリ(サブディレクトリ含む)の削除方法

これまで何度かにわたってJava7で追加になったIO関連の機能についてメモ的に残してきましたが、前回紹介したプログラムにディレクトリとファイルの削除を行う処理があったと思います。Filesクラスのdeleteメソッドを実行すると引数で渡したPathオブジェクト…

Filesクラスを用いたファイル操作

前回からの続編ということで、Java7のjava.nio.file.Filesクラスを利用した各種ファイル操作をメモとして残します。今回はFilesクラスによる基本的なディレクトリ、ファイルの作成、コピー、削除を紹介します。(まあ、自分用のメモですが。) import java.i…

コンテンツタイプとファイル属性の確認方法

Java7ではコンテンツタイプの確認とファイル属性を確認するためのAttributeViewが提供されています。とりあえず忘れないためにサンプルプログラムをメモ。 import java.io.IOException; import java.nio.file.FileSystem; import java.nio.file.FileSystems;…

SSHとユーザロールがらみの設定メモ

何のバックアップもとっていなくて急にパソコンがダメになりLinux環境再構築ってことになって、今後同じようなことが起こった時に、いちいちうろ覚えで作業するのもなんだからとりあえず最低限の作業メモを残すことにしました。(ちなみに作業はCentOS6で行…

ThrowableクラスのgetSuppressedメソッドについて

Java7でThrowableクラスにgetSuppressedメソッドが追加になっています。これはtry-with-resourcesを利用した際にたとえば複数リソースのクローズ時に複数の例外が発生した場合、catchブロックでSuppressされた例外を取得する際などに利用します。 try (Resou…